まだまだあるぞ! 暗記必須のレポートの拡張機能

スポンサーリンク

Salesforceはレポート機能が豊富

Salesforceはレポート分析がSFAの中でも特段に優れており、その理由の一つとして機能の豊富さがあります。
それだけに、使いこなすのもなかなか大変です。
基本的な機能でも十分使えますが、Sales Cloud コンサルタントの試験はそんなに甘くはありません。

Sales Cloud コンサルタントで覚えておくべき機能

以下の機能について問われることが多いです。

  • カスタムレポートタイプ
  • クロス条件レポート
  • 結合レポート
  • バケット項目
  • レポート作成スナップショット
  • 動的ダッシュボード

カスタムレポートタイプ

カスタムオブジェクトや標準レポートタイプにないレポートに表示するオブジェクトとその項目を定義します。
オブジェクトは関連するオブジェクトを最大4つまで定義することができます。

最大の特徴は、関連するオブジェクトを指定するときに、子オブジェクトがないレコードも表示ができること
レポートタイプの設定でいう、「「A」レコードには関連する「B」レコードの有無は問いません。」を選択した設定になります。
関連しない子オブジェクトが指定できるのはカスタムレポートタイプのみ

これは、標準レポートタイプにはない設定となるため、子レコードを必要としないケースにおいては、必ずカスタムレポートタイプが適用されることになります。

クロス条件レポート

レポートタイプの親オブジェクトに対して、親レコードの項目で条件の絞り込みをするのではなく、子レコードの状態を見て親レコードを絞り込むための機能です。
クロス条件は条件の追加から選択可能

クロス条件から子オブジェクトの関連と抽出条件が設定可能

カスタムレポートタイプの関連有無の選択と似ていますが、カスタムレポートタイプは関連オブジェクトに対し条件指定ができません。
クロス条件を使用した場合は、関連先に対して条件設定する場合は、対象のオブジェクトをレポートタイプに加える必要はありません。

ちょっと分かりづらいので絵を書きます。
例えば、取引先ー取引先責任者で商談でフェーズが「Prospecting」の取引先責任者が関連している場合、クロス条件を使用しない場合は、レポートタイプに取引先〜商談が必要になります。
クロス条件を使用しない場合は取引先〜商談をレポートタイプに入れる必要がある
クロス条件を使用した場合は、レポートタイプは取引先〜取引先責任者のみでOKで、関連する商談に対してクロス条件を使用する事になります。
クロス条件を使用する場合は商談はレポートタイプに不要

結合レポート

結合レポートは異なるレポートタイプを共有項目(同一オブジェクトの参照)で結合し、1つのレポートとして表示する機能になります。
複数のレポートタイプに跨ってまとめて表示できるのが最大の特徴です。

ちょっと作成にはコツがいりますが、商談とケースを結合するレポートを例にとると、

まず、レポートの表示形式を「結合」に選択。
結合レポートは表示形式から作成

次に「レポートタイプの追加」で、商談とケースを追加しましょう。
レポートタイプの追加により複数レポートタイプが選択可能

このように商談とケースが並んで表示されますが、まだ結合はされていません。
商談とケースは両方取引先を参照しているので、左の共有項目から取引先の項目(ここでは取引先名)を青い帯の部分でドラッグアンドドロップ。
レポートタイプの共通項目をドラッグアンドドロップ

このように、共有部分が結合されます。
共通項目が結合されてレポートが表示される

設定手順は試験には出ないので、ポイントとしては複数オブジェクトを同時に1つのレポートで見れる事
これにつきます。

バケット項目

数式項目を使用することなく、データ分析ができます

例えば、取引先の従業員数に応じてカテゴリ分けする場合、パケット項目の追加を列にドラッグアンドドロップして、
パケット項目を列に追加する

しきい値を設定してカテゴリを定義すると、
パケット項目からしきい値とカテゴリの定義

このように従業員数に応じてカテゴリ分けされます。
しきい値に応じてカテゴリ表示される

カテゴリ化された項目はグループ化、絞り込み、並び替えが可能です。

レポート作成スナップショット

スケジュールされた時点でのレポートの内容をカスタムオブジェクトに保存する機能です。
週や月など定期的に過去の履歴を持つ事になるので、動向などデータを分析するときに重宝します。

設定の[レポート作成スナップショット]からスケジューリング可能です。
レポート作成スナップショットは設定から

バックアップしたいレポートと格納先のカスタムオブジェクトを選択し、
バックアップ対象のレポートとオブジェクト格納先を指定

最後に項目のマッピングとスケジュールを設定すればOKです。
マッピングとスケジュールを定義すれば指定時間にスナップショットされる

まぁ、設定よりは使い道を覚えておけば十分でしょう。

動的ダッシュボード

これは、Dynamicsとの機能比較でもちょっと触れていますが、ダッシュボードを作成する際に実行ユーザの指定が可能です。
実行ユーザをログインユーザとした場合、同じダッシュボードでもログインしたユーザによって表示される内容が異なります
つまり、動的ダッシュボードとは実行ユーザをログインユーザとしているダッシュボードのことをさします。
営業が自分の担当分を確認したいときに重宝します。

コメント