今までは、SalesForceに関する記事がほとんどでしたが、Dynamicsについても記載して行きたいと思います。
まだ勉強したてで、ナレッジに関しては、他サイトには劣るのですが、SaelsForceとの経験も活かして機能比較などを綴れればと思っています。
しばらくはSalesForceと記事を並行させるため、更新頻度はぼちぼちかと思いますが、気長に待っていただけると幸いです。
Dynamicsとは
正確にはMicrosoft Dynamics 365といいます。
ちゃんとした説明については、Microsoftさんにお任せしましょう。
大きく2本の柱で構成されており、顧客管理のCRMと社内でのリソース管理で主に利用されるERPの機能があり、Office365を基盤として展開するビジネスアプリケーションです。
SalesForceとの違いは
さて、ERPはともかく、CRMのシェアNo1であるSalesForceと何が違うのでしょうか?
ざっくりとした概要面でそれぞれの優れているところをポイントとして挙げてみました。
SalesForceが優れている点
カスタマイズの柔軟性
他のCRMと比べて、カスタマイズと拡張性の容易さから、より企業の特色に合わせて柔軟に対応することができます。
市場シェアも大きい分、AppExchangeによる機能拡張の選択肢も豊富です。
マニュアルや教育の充実
SalesForceはリファレンスが充実している上、トレイルヘッドでも様々なユーザの役割に合わせて学習が可能なため、
SalesForceを様々な切り口から学習していくには、内容には事欠かないのかと思います。
Dynamicsが優れている点
Microsoft製品との機能連携
やはりOffice365ベースで動いていることだけあって、これが強いです。
Outlookと連携してメールや予定表と同期させたり、Share Pointを使ってファイル共有したり、Office365の延長線上でCRM機能が違和感なく使用できることが強みです。
オンプレミス型への提供
いくらセキュリティが堅固になったとはいえ、やはりクラウドがインターネット上で晒されることに不安を覚える企業も多いのも事実です(特に金融系)。
Dynamicsはクラウド型だけでなく、オンプレミス型でのシステム構築が可能で、社内のサーバーで運用することができます。
これからのDynamics
違いをざっくりと述べたところで、果たしてDynamicsはSalesForceの牙城を崩せるかというところが気になります。
専門家でもなんでも無いので、断定はできませんが、僕は今後Dynamicsのシェアが拡大するのではと思っています。
理由1:コストが安い
やはり、これに尽きるでしょう。
たかがお金、されどお金。
経営者にとっては少しでも費用を抑えたいのが本音です。同じような機能をもつシステムで比較するなら、当然安い方を選びます。
同じようなCRM機能を揃えたライセンスに対しての1ユーザあたりの価格はこのようになります。
Sales Service Enterprise
¥21,000Customer Engagement Plan
¥12,510※価格はこちらから抜粋しています(2018年10月現在)
もちろん、多少の機能の違いがあり、単純な比較ではありませんが、それでもDynamicsの方がお得感がありますね。
月額ともなると、この価格差がボディーブローのように効いてくるのではないかとおもいます。
理由2:日本はWindows文化が根強い
これも大きな要因です。
最近は企業PCでMacを使っているところも増えましたが、やはりまだまだWindows、Officeを使用している企業の方が多いです。
Office365を導入している企業も多いですから、その流れでDynamicsを導入使用という企業も多いでしょう。
理由3:これから中小企業のシェアが伸びる
Dynamics CRMは日本において、ユーザ数250人以下のライセンス(Dynamics 365 Business Central)がつい最近になってリリースされたばかりです。
つまり、今までは大企業向けにしか発売されていなかったものが、中小企業へも市場を拡大していくことになります。
中小企業はどうしても予算面で厳しい決断を迫られることもあり、SalesForceよりもDynamicsを採用する企業が増えていくのではないでしょうか。
このブログでやりたいこと
これからDynamicsも取り上げるにあたり、前述した通り、SalesForceからの乗り換えも今後多くなるのではと見ています。
SalesForceとDynamicsの両方の経験を活かして、両者の違いを比較しながら実際に機能移行をしてノウハウを共有していきたいと思っています。
コメント