つなげてみようWebリンク、広げてみよう子供たちへ

スポンサーリンク

Webページ作成後は?

前回はWebページを作成するところの入門編を簡単にご紹介しました。
まだこの状態では、どのページとも繋がっていませんので今回はメニューからの画面遷移、そして子Webページの画面遷移を設定したいと思います。

その前に画面の作りを理解

Webリンクで画面遷移を実現する前に、画面の作りがどうなっているかを見てみましょう。

図に書くとこのような感じになります。
Webページの構成

赤枠の部分がヘッダーとフッターでメニューなどを表示する領域となります。
非表示にすることも可能ですが、基本どのWebページでも表示されるものと思っておいてください。

青枠の部分がWebリンクセットとなります。
その名の通り、リンクの詰め合わせセットで、ここにメニュー系のリンクが載る形になります。

Webリンクセットはデフォルトのポータルで4種類用意されています。

  • ヘッダー部分に表示する「Primary Navigation」
  • ユーザ名を押した時に出現するメニューの「Profile Navigation」
  • フッター部分に表示する「Footer」(なぜかここはナビゲーションがついていない)
  • 目次のテンプレートに使用されている「Secondary Navigation」

どのWebページにどのWebリンクセットが載るのかは使用したテンプレートによるみたい。
テンプレートはちょっとコアなところなので、ヘッダには「Primary Navigation」と「Profile Navigation」が載っていて、フッターには「Footer」が載っている程度の知識でとりあえずはOKかと。

そのWebリンクセットの1つ1つの要素は橙枠のWebリンクで構成されています。
Webリンクはいわばメニューみたいなもの。
ここで前回作ったWebページと繋げることができます。

Webリンクを追加してみよう

ではWebリンクセットの「Primary Navigation」に前回作ったHello WorldのWebページに遷移するWebリンクを作ってみましょう。

まずは、Dynamicsのユーザでログインして(ポータルではない)、[Dynamics 365 ポータル]アプリに入りましょう。

今後もポータルの設定は[Dynamics 365 ポータル]アプリから行うことが多いので、ポータル管理という言い方にしたいと思います。

[Webリンクセット]の「Primary Navigation」を選択。
WebリンクセットからPrimary Navigationを選択

[リンク]タブから[Webリンクの新規作成]を選択。
WebリンクセットのリンクタブからWebリンクを作成

Webリンクの作成画面で以下情報を入力しましょう。
Webリンクの作成

項目
名前任意の名前でOK(ここで設定した値がリンク文字列になる)
公開状況公開済み
ページハローワールド(InformationのWebページを指定すること)
表示順序4

あとはデフォルトの状態でOKです。
表示順序だけ下の方にあるので、設定漏れに注意(仮に漏れても順番が正しく配置されないだけですが)。

レコードを新規保存後にポータルのページに行くと…
ポータルに配置されたWebリンク

この通りヘッダに追加されています。
もちろん画面遷移もします。

ここまでが一番シンプルなWebリンクの設定になります。

その他覚えておきたいWebリンクの設定

Webリンクは他にも色々な項目があるので、よく使いがちなものを覚えておきましょう。

新しいウィンドウで開く

チェックを入れると、新しいタブが作成されます。
新しいウィンドウで開くにチェック
ウィンドウと言いつつ、最近のブラウザはタブ複製が主流なので、タブが作られるみたいです。

外部 URL

ポータルで作成したWebページ以外にURLを指定して飛ばすことも可能です。
外部URLの設定

「外部 URL」と「ページ」は両方セットしません
どちらか一方を設定するようにしましょう。
仮に両方設定した場合、「外部 URL」が優先されるみたいです。

ページの子リンクを表示

チェックを入れると、指定したWebページ以外にその子供のWebページもリンクとして表示されるようになります。
ページの子リンクを表示

すでにデフォルトで、サンプルページのWebリンクが作成されていますが、それと同じような表示になります。
子Webページが設定されたサンプルページ

ここはちょっと言い回しがややこしいです。

WebリンクはWebページ同様、親子関係を形成することができます。
(親は親 Web リンク、子は関連の子リンクから定義)

「ページの子リンクを表示」にチェックを入れた場合は、Webリンクに子リンクが設定されていたとしても、Webページの子ページがリンクとして表示されます。

「ページの子リンクを表示」のチェックを外した場合は、Webリンクの子リンクが表示されます。

なので、項目名が「ページの子リンクを表示」となっていますが、正確に言うならば「ページの子Webページを表示」と言う意味になります。

僕がメダパニ状態になってしまったので備忘のため!

次回やること

Webリンクを設定したことで、Hello Worldへの道が開通しました!
ただ、今はログイン前とログイン後で同じメニューになってしまっているので、ログイン状況によって表示を使い分けをしていきたいと思います。

ポータル
スポンサーリンク
エスパーラボ

コメント